音声学習のススメ。耳で勉強するメリットと効果的な学び方。おすすめコンテンツもご紹介

音声学習のススメ。耳で勉強するメリットから効果的な学び方まで徹底解説
  • URLをコピーしました!

圧倒的なスピードで
自分を成長させるヒントは
「音声学習」にありました。

「読書は読むもの。誰かが読んだ本を耳で聴くなんて邪道でしょ」

「音声学習に興味がないわけじゃないけど、やり方もわからないしなんとなく面倒くさそう」

その気持ち、すごくよくわかります。
つい最近まで、私自身が思っていたことですから。

でも実際に音声学習をやりはじめてみたら、これがめちゃくちゃよかったんですよ。
大げさではなく、一日の中で読書についやす時間が倍増して、音声学習をはじめる以前よりずっと早く、自分が進化していくのを感じています。

だから音声学習のメリットや具体的な勉強方法を、仕事と勉強の両立に悩む多くの人に知ってもらうために、この記事を書くことにしました。

「読書や資格の勉強をがんばりたいけど、なかなか時間がとれなくてモヤモヤしている」あなたにこそ、ぜひ読んでいただきたいです。

にしむら

■この記事を書いた人
にしむら
豊かな生き方研究家 | 人間力が高まり人生が好転する考え方やコツを発信しています | フォローすると良いことあるかも?!
ツイッター / インスタ

目次

音声学習(耳勉強)のメリット

耳で勉強する音声学習のメリット

「音声学習には、どんなメリットがあるの?」

脳科学研究でも効果が実証されている音声学習には、さまざまなメリットがあります。

  • いつでもどこでも勉強できる
  • スキマ時間を有効活用できる
  • コスパ・タイパがいい
  • 勉強を継続しやすい
  • 思考力や記憶力が強化される

今回は上記の5つをくわしく見ていきましょう。

いつでもどこでも勉強できる

耳で勉強する音声学習は、スマートフォンが1台あれば、いつでもどこでも勉強できます。

本を読んで勉強しようと思ったら、二宮金次郎のように歩きながら読書をするわけにもいかないので、イスに座るか、立ちどまる必要があります。

また両手がふさがるので、ほかのことと同時におこなうのは難しいです。

しかし音声学習であれば、歩きながらでも、家事をしながらでも、食事中でも手軽に勉強できます。

スキマ時間を有効活用できる

音声学習は、イヤホンをつけてスマホの再生ボタンを押すだけで勉強できるので、日常のちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。

  • 通勤・通学中
  • 運転やドライブをしながら
  • 家事や育児をしながら
  • 食事をしながら
  • 仕事の休憩中
  • 入浴をしながら
  • 筋トレやジョギングをしながら
  • 犬の散歩をしながら
  • 寝る前の布団の中で

上記以外にも、さまざまなシチュエーションを勉強時間に活用できるのが、音声学習の大きなメリットのひとつです。

コスパ・タイパがいい

勉強のコストパフォーマンス(コスパ)やタイムパフォーマンス(タイパ)の面からみても、音声学習にはメリットがあります。

まずはコスパ(費用対効果)。

音声学習であれば、無料で勉強をスタートできます。

YouTubeやVoicyを中心に、ビジネススキルやライフハックを無料で学べる有益な音声コンテンツが充実しています。

オーディオブックは基本的に有料ですが、聴き放題プランなら月額費用は本1~2冊分

たとえばAmazonのAudibleの聴き放題プランは月額1,500円ですが、2か月の無料期間(※執筆時点)があるので、音声学習が自分にあうかどうかを試すことも可能です。

つぎに、タイパ(時間対効果)。

ほとんどのアプリやサービスでは、倍速再生の機能を利用できます。

(ふつうの読書にも言えることですが)オーディオブックは、本を1回聴いただけではあまり意味がありません

行動が変わるレベルにまで本の内容を落とし込むためには、1冊を5~10回は聴くのがオススメです。

しかし何度もくりかえし聴くには相当な時間がかかりますよね。

そこで倍速再生。

1.2~1.5倍速ほどでサクサク聴けば、スキマ時間に効率よく知識を身につけられます。

勉強を継続しやすい

音声学習は、勉強のハードルが低いです。

普段あまり本を読まない人にとって、本を開いて文字を読むのはなかなか骨が折れますよね。

「今から本を読むぞ!」と、ちょっと気合いをいれないと読書ができない人も多いかもしれません。

しかし音声学習には「自分で読みすすめる」という工程がありません。

テレビやラジオと同じように勝手にすすんでいくので、受け身の姿勢でも学べます。

心理的な負担が小さいので、勉強を継続しやすい点は、音声学習の大きなメリットのひとつでしょう。

思考力や記憶力が強化される

音声学習は、じっと座ってやるより、何かほかの活動とセットでおこなう人がほとんどですよね。

さまざまな研究で、適度な運動をすることで脳が活性化し、思考力や記憶力の強化、学習効果の向上につながることが報告されています。

参考:受験勉強の効果を上げる運動とは?|ベネッセ教育情報サイト

つまり、カラダを適度に動かしながら音声学習をすることによって、より効果的に知識やスキルを身につけられる可能性があるのです。

ジョギングやサイクリング、筋トレなどの運動はもちろん、料理や洗濯などの家事も音声学習と相性がいいですね。

音声学習(耳勉強)で学べるジャンル

音声学習で学べるジャンル

「音声学習ではどんな勉強ができるの?」

音声学習というと、英語のリスニングくらいしかないと思っている方も多いのではないでしょうか?

のちほどくわしくご紹介するオーディオブックやYouTube、Voicyなどを活用すれば、ほとんどありとあらゆる分野の勉強ができます。

以下は一例。

  • 自己啓発・成功哲学
  • ビジネス(ビジネススキル、経済、起業・副業)
  • お金(貯金・節約、投資、マネーリテラシー)
  • 話し方、コミュニケーション
  • 人間関係、メンタルヘルス
  • 健康(食事、運動、睡眠)
  • 恋愛、夫婦関係
  • 子育て、親子関係
  • 資格
  • 受験勉強
  • 語学
  • 歴史、哲学、文学

なにかピンとくるジャンルは見つかりましたか?

いきなりアレもコレも学ぼうと欲張らずに、まずはいま自分が困っているものや悩んでいることから、すこしずつはじめてみてください。

音声学習にオススメのアプリ・サービス

音声学習にオススメのアプリ・サービス

「音声学習にメリットがあるのはわかったけど、どうやって勉強したらいいの?」

音声学習の方法には、大きく分けて以下の3つがあります。

  • オーディオブックで学ぶ
  • 動画配信アプリで学ぶ
  • ラジオアプリで学ぶ

それぞれの特徴やメリットをくわしく見ていきましょう。

オーディオブックで学ぶ

オーディオブックは、本を朗読した音声を聴いて、耳で読書ができるサービスです。

音声を聴くだけでいいので、読書が苦手な方でも手軽にはじめられます。

後述する動画配信アプリやラジオアプリとくらべると、歴史的な偉人や各界の専門家が書いた、信頼感のある濃い内容を手軽に学べるのがオーディオブックのメリットでしょう。

また子どもに読書の習慣をつけさせるためのキッカケとしても注目される勉強法です。
もちろん大人でも、読書の習慣を身につけたい人は、オーディオブックからはじめてみるのもオススメですよ。

代表的なオーディオブックのサービスは「Audible」と「audiobook.jp」。

2つのサービスの違いを簡単にご紹介します。

Audible

audible
出典:Audible

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックのサービスです。

特徴は、

  • 12万以上の対象作品が聴き放題
  • オフライン再生や倍速再生(0.5~3.5倍)が可能
  • プロの声優や俳優による朗読も

Audibleオリジナル作品ポッドキャストも聴き放題です。
また契約の縛りもないので、いつでも解約できます。

月額料金は1,500円(税込)
30日間の無料体験があります。
※2023年5月9日まで2か月無料キャンペーン中
※オーディオブックの単品購入もできますが、1冊2,000~3,000円がほとんどなので、聴き放題プランを契約したほうがお得です

audiobook.jp

audiobook.jp
出典:audiobook.jp

audiobook.jpは、会員数250万人以上をほこる日本最大級のオーディオブックサービスです。

特徴は、

  • オーディオブック作品数は15,000点以上
  • オフライン再生や倍速再生(0.5~4倍)が可能
  • プロの声優やナレーターによる朗読

契約プランが豊富なのもaudiobook.jpの特徴です。

対象作品を好きなだけ聴ける「聴き放題プラン」のほか、

  • 最新作やベストセラーも対象の「月額会員プラン」
  • オーディオブックと交換できるチケットが毎月付与される「チケットプラン」

も用意されています。

聴き放題プランの月額料金は1,080円(税込)
年割プランなら29%OFFの月767円で利用できます。※一括払い 9,200円/年

Audibleとaudiobook.jpはどちらがオススメ?

「結局Audibleとaudiobook.jpはどっちがいいの?」

Audibleとaudiobook.jpは、どちらもサービスです。

どちらをえらぶかは「自分の聴きたい作品が多いかどうか」で決めるのがよいでしょう。

  • Audibleとaudiobook.jpの両方で聴ける本
  • Audibleでしか聴けない本
  • audiobook.jpでしか聴けない本

どっちがよいということはなくて、上記のどのパターンかは作品によってマチマチです。

ただ体感ですが、日本語の、とくに名著やベストセラーのビジネス書・自己啓発書に関しては、audiobook.jpのほうがやや充実している印象。
※リサーチ会社が2021年におこなった調査では、日本語オーディオブック書籍ラインナップ数で日本1位にえらばれたそうです(参照:PR TIMES

一方Audibleは「聴き放題の対象作品が多い」「洋書も充実している」「会員限定の割引やキャンペーンが多い」点に魅力を感じます。

どちらも無料体験がついているので、まずは両方登録してみて、本を検索したりアプリのつかい心地を試してみたりするのがオススメです。

動画配信アプリで学ぶ

YouTube
出典:Unsplash

YouTubeをはじめとした動画配信アプリでも音声学習は可能です。

いわゆるビジネス系ユーチューバーはもちろん、お金や恋愛、心理学からプログラミングやデザイン、動画編集まで、あらゆるジャンルの専門家が役立つ動画を投稿しています。

最近は、聞き流しがしやすいようにトーク中心だったり、再生リストが整理されたりしているチャンネルも多いです。

ふだんYouTubeを見ている人にとっては、オーディオブックよりさらに勉強のハードルが下がりますよね。

起業家や著名人の生の声を聴ける点、より新しい情報やニッチな情報にアクセスしやすい点も、動画配信アプリのメリットといえるでしょう。

YouTubeは無料でも使えますが、より効果的に音声学習をするなら、YouTube Premium(YouTubeのサブスクリプション)に加入するのがオススメです。

YouTube Premiumには大きく3つの特徴があります。

  • 広告なしの再生→広告が流れないので勉強に集中できる
  • オフライン再生→動画をスマホに一時保存できるので通信容量の節約になる
  • バックグラウンド再生→ほかのアプリを開きながらでも聞き流しができる

スマホの通信容量が無制限の方はあまり関係ないかもしれませんが、YouTube動画を流していると、想像以上に通信容量を消費します。

私は自宅で光回線を契約しているので、必要な動画は再生リストごと家で一時保存して、外では保存した動画をループ再生してくりかえし聴いています。

月額1,180円のサービスなので決して安くはないですが、個人的には十分元がとれていると感じています。

また動画配信アプリには、YouTube以外にもさまざまなサービスがあります。

  • オンラインで学べる世界最大級の教育プラットフォーム『Udemy
  • 資格合格に特化したスマホ学習アプリ『スタディング(STUDYing)
  • その他のデジタルコンテンツ販売プラットフォーム

上記以外にも新しいサービスが次々と登場しているので、勉強の目的やスタイルにあわせて、自分にぴったりなサービスを探してみてください。

ラジオアプリで学ぶ

耳で聴くことに特化したラジオアプリ(音声配信アプリ)でも、音声学習は可能です。

代表的な3つのラジオアプリの特徴を見ていきましょう。

Voicy

voicy
出典:Voicy

Vociy(ボイシー)は2016年にサービスを開始した音声プラットフォームです。

Vociyの最大の特徴は、厳しい審査

通過率わずか5%の選ばれたパーソナリティだけがチャンネルを持って音声コンテンツを配信できます。

著名人や経営者、専門家などのラジオ番組を無料で楽しめるアプリです。

専門的なスキルを学ぶというより、お気に入りのパーソナリティを見つけて、考え方やビジネスアイデアをインストールするつかい方がよさそうですね。

Voicy - 音声プラットフォーム
Voicy - 音声プラットフォーム Voicyは、厳選されたコンテンツを"ながら聴き"できる音声の総合プラットフォームです。応募通過率5%の審査を経たパーソナリティの声を中心に、メディアによるニュースや企...

ちなみに当ブログでインタビューをさせていただいたプロ褒めリストちほさんも、Voicyパーソナリティのひとりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳を積み、魂を磨く生き方に挑戦中のこじらせブロガー | 古今東西の賢人たちの教えを広める豊かな生き方の伝道者 | 愛のある言葉と笑顔で光を照らし、会う人の心を軽くして、笑顔の花を咲かせます | 私もまだまだ未熟ですが、たった一度の人生を大好きに生きるために一緒に顔晴りましょう!
≫ Twitter
≫ Instagram
≫ お問い合わせ

目次